【四谷大塚】2022年11月3日実施「全国統一小学生テスト(5年生)」結果

その他テスト
この記事は約3分で読めます。

皆さま、こんにちは。朝は寒く昼はポカポカ陽気なので体がなかなかついていかず調子も上がらない巨この頃、皆さまはいかがお過ごしでしょうか。ワールドカップも始まりサッカー大好きな管理人は寝不足の日々が続きそうです。ちなみに息子もサッカー大好きなのですが、「学校と塾とサッカーの練習に支障が出ない範囲でワールドカップ見て良し!!」と伝えてありますが、見始めたら止まらないですよね。。私も息子も寝不足です。。。

全国統一小学生テスト結果


全国統一小学生テストの結果が届きましたのでまずはご覧ください。

2022年11月3日(木・祝日)実施「全国統一小学生テスト」

先日の日能研の「育成テスト」の結果から私が感じた事、それは、

  • 算数と理科は得意そう
  • 社会は普通
  • 国語は苦手

でしたが、それがそのまま表現されている結果となりました。実施されているテストの種類に関わらず同様の結果が出るという事は、まさに「事実」という事なのでしょう。なんとなく「算数は得意なのかな」「国語は苦手っぽい」と思っておりましたが、このようにしっかりとデータという形で表れている事でより納得することが出来ました。

全国統一小学生テストの難易度って??

ちなみに、全国統一小学生テストがどのようなテストであるのかを様々なサイトで調査してみたのですが、

  • 中学受験をする小学生がメインで受けるので難易度が高い
  • 問題数が多く時間が足らない
  • 小学校の授業だけでは太刀打ちできない

つまりそれなりに「難しい」テストという事なのでしょう。確かにうちの息子も「時間が足りなかった…」と言っていたような記憶が。。。基礎的な問題をスピード感をもって解いた上で応用問題にじっくり取り組んでください!という事なのでしょうか。確かにどのような試験でもある程度のスピードは必要ですしね。

また平均点が概ね55%の得点になるようテスト問題が作成してあるとも記載されていましたが、多少バラつきはあるにせよその通りになっているような気がします。平均点を決めた上でのテスト問題の作成ってどのようにするのでしょうか。スゴイ技術ですよね。ちょっとビックリしました。

全国統一小学生テストの振り返り

息子の点数を簡単に振り返ると、

算数⇒初めて受けたテストにしてはしっかり出来ているのではないでしょうか
国語⇒安定の苦手科目。ここだけの話、私も国語は「勘」で勝負してきたので息子に文句は言えません
理科⇒得意なんですかね?どーなんでしょう?理科に関して理屈っぽい事をこの前言ってたような…
社会⇒ここはもう色々覚えなければいけない事が多いので今後に期待します。

いずれにしろ、今なんとなく思っていることは、

まずは算数などの論理的な科目を得意科目とし、並行して多少の暗記が必要な科目を整理していく

という感じで勉強を進めていければなと思っております。
このようなテスト結果をみてもまだまだ反応速度が遅い自分にとても残念な気持ちになりますが、また1週間色々勉強をしてみます。

最後までお読み頂きましてありがとうございました。

コメント