【日能研】2022年12月18日実施「全国公開模試(5年生)」結果

公開模試(日能研)
この記事は約4分で読めます。

皆さま、こんにちは!
12月18日に実施された日能研の全国公開模試の結果が出ましたのでご報告させて頂きます。

まずは結果をご覧ください。

12月18日実施
全国公開
模試
得点
12月18日実施
全国公開模試
平均点
12月18日実施
全国公開模試
偏差値
12月3日実施
全国公開模試
得点
12月3日実施
全国公開模試
平均点
12月3日実施
全国公開模試
偏差値
国語82点/150点78.2点/150点51.5102点/150点92.6点/150点54.0
算数106点/150点66.9点/150点64.3110点/150点79.7点/150点61.3
社会56点/100点56.2点/100点49.851点/100点59.6点/100点44.6
理科63点/100点53.7点/100点55.871点/100点64.3点/100点53.9
2科目188点/300点145.1点/300点59.4212点/300点172.3点/300点58.9
3科目(国算理)251点/400点199.8点/400点58.8283点/400点237.7点/400点57.8
4科目307点/500点256.0点/500点57.1334点/500点298.1点/500点55.1
【日能研】2022年12月18日実施「全国公開模試(5年生)」結果

総評

昨日12月17日に行われた「思考力育成テスト」は全て平均点を下回るという壊滅的な結果でしたが、今回の全国公開模試はいつもの息子の得意不得意がハッキリと分かれた結果となりました。2科目・3科目・4科目偏差値とも前回の公開模試を上回る結果となりました。国語以外は偏差値が上がっている状況です。今回の公開模試は志望校の判定も行われており、滑り止めで考えていた東京の2つの中学校は合格ラインに達していました。しかし本命である中学校にはまだまだ届かず。個々から少しずつピッチを上げていければと思っております。

各科目ごとの振り返り

国語

前回のテストよりピッタリ20点下落。平均点も15店程度下落しているので難易度が上がっていたのは間違いありませんが、やはり苦手科目。すんなりと入ってくる文章の場合には高得点、何を言っているのかイマイチ理解できない文章の場合には低得点。明らかに国語の文章の読み方に難あり。

国語は短い文章の要約問題を繰り返すのが良い!とyoutubeで見ましたので、そんな感じの参考書をAmazonで探そうと思っています。

算数

昨日の思考力育成テストでは平均点を下回るという壊滅的な状況だったにも関わらず、それよりも難しいと言われている公開模試で偏差値64.3。もう訳が分からない…

確かに昨日は寒空のなか、午前中はサッカーのクラブチームの練習試合がありそのまま車で昼食を食べ日能研に猛ダッシュして思考力育成テストを受験したので心は整っていなかったかもしれません。

が、昨日の今日でここまで学力に違いが表れるものなのでしょうか。まぁ悪い結果ではないので良し〇

社会

ほぼ平均点ジャスト。前回は平均点を下回っていたので少し持ち直した感じです。社会は地理やら歴史やら色々なジャンルがあるそうでそのジャンルによっても得意不得意が出てきてしまいます。うちの息子は地理なら何とかなるようですが、歴史は今のところどうにもならないそうです。

確かに私も大学受験時代に日本史の教科書を読みまくりましたが、今となっては全部抜けています。覚え方にコツがあるのですかね!?youtubeで探してみます。

理科

理科は少しずつですがしっかりと得点が取れるようになってきました。偏差値も55を超えてきましたので勉強の成果が出始めているのかなと思っています。

まとめ

現状ではクラブチームに所属しながら週に4日程度サッカーをしていますので、勉強と言えば塾の授業と宿題程度しかしていません。というよりも、その程度しか勉強をする時間を確保できていません。睡眠時間はしっかりと確保しないといけない、という私の考え方に基づき遅くても22時30分には寝るように息子にはいつも言っています。小学生時代の身体の成長期を犠牲にしてまで勉強をさせるつもりはありません。

息子とは6年生になったら勉強に集中するためにサッカーを一旦やめよう、と話はしています。希望の中学に入ったら思う存分サッカーを楽しんで良いよ!とも伝えています。

そんな中での今回の成績。「算数は好き!」と本人も言っていますが、偏差値にもその事が表れていると思います。やはり「好き」や「楽しい」という思いは勉強においても強いのですね。その気持ちを忘れず嫌いにならない程度に勉強をしてもらえれば親としては幸いです。

最後までお読み頂きましたありがとうございました。

コメント